


地球観測衛星で観測したオホーツク海の海氷
2019年1月21日掲載



例年1月~3月頃にかけて、北海道にはオホーツク海を代表する冬の風物詩である「流氷」が訪れます。この時期は流氷船による流氷ツアーが盛んになり、ツアー客は自然が作り出す風景を楽しんでいます。JAXAでは地球観測衛星による海氷観測を行っており、以下のサイトで海氷の最新状況を確認することができます。流氷ツアーへの参加を検討する際には、是非このサイトもご覧下さい。
図1 オホーツク海の海氷分布ホームページ (GCOM-W/AMSR2)
出典:https://sharaku.eorc.jaxa.jp/cgi-bin/adeos2/seaice/seaice_v2.cgi?lang=j&mode=large&y=2019&m=1&d=15&sen=W1AM2&area=okh&pro=IC0
図2 オホーツク海の海氷分布ホームページ (GCOM-C/SGLI)
出典:https://sharaku.eorc.jaxa.jp/cgi-bin/adeos2/seaice/seaice_v2.cgi?lang=j&mode=large&y=2019&m=1&d=15&sen=C1SG1&area=okh&pro=rgb1
流氷が作り出す風景は人々を魅了します。しかしながら、流氷には美しい反面、海難事故を引き起こす原因になる恐れもあります。第一管区海上保安本部では、毎年12月頃~翌5月頃までの期間、海氷による海難を防止することを目的とした海氷情報センターを設置し、海氷情報の収集及び提供を行います。JAXAは、地球観測衛星で得られた海氷分布画像を海氷情報センターに提供しています。
図3 第1管区海上保安本部 海氷情報センターホームページ
出典:http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN1/1center.html
図4 第1管区海上保安本部 海氷情報センター 海氷速報ページ
出典:http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN1/drift_ice/ice_chart/ice_calendar.html

図1 オホーツク海の海氷分布ホームページ (GCOM-W/AMSR2)
出典:https://sharaku.eorc.jaxa.jp/cgi-bin/adeos2/seaice/seaice_v2.cgi?lang=j&mode=large&y=2019&m=1&d=15&sen=W1AM2&area=okh&pro=IC0

図2 オホーツク海の海氷分布ホームページ (GCOM-C/SGLI)
出典:https://sharaku.eorc.jaxa.jp/cgi-bin/adeos2/seaice/seaice_v2.cgi?lang=j&mode=large&y=2019&m=1&d=15&sen=C1SG1&area=okh&pro=rgb1
流氷が作り出す風景は人々を魅了します。しかしながら、流氷には美しい反面、海難事故を引き起こす原因になる恐れもあります。第一管区海上保安本部では、毎年12月頃~翌5月頃までの期間、海氷による海難を防止することを目的とした海氷情報センターを設置し、海氷情報の収集及び提供を行います。JAXAは、地球観測衛星で得られた海氷分布画像を海氷情報センターに提供しています。

図3 第1管区海上保安本部 海氷情報センターホームページ
出典:http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN1/1center.html

図4 第1管区海上保安本部 海氷情報センター 海氷速報ページ
出典:http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN1/drift_ice/ice_chart/ice_calendar.html